ふるさと納税

ふるさと亀岡自治活動応援交付金

保津町への【ふるさと納税】をお待ちしています

 亀岡市では、皆様方が応援したい、貢献したいと思う自治会を指定し、寄付していただくことが出来る【ふるさと納税(以下寄付金)】制度が2018年度に創設されました。

 皆さんが自治会を指定して寄付を行って頂いた場合、申告を行うことにより、寄付金額の合計額から2,000円を超える部分について原則、所得税、住民税から全額控除される制度です。

 そして、寄付金の70%相当額が指定の自治会に公布されます。指定する自治会は、生まれ育った「ふるさと」である必要はありません。

 保津町は、715世帯で、人口約1,300人の町で、亀岡市の東部に位置し、東には牛松山、その山頂近くにある金力比羅宮(ことひらぐう)、西には、肥沃な農地と豊かな水が流れる保津川に位置し、自然豊かな環境の中「大家族宣言のまち(心通いあう大家族宣言―保津町)」を発信しています。

具体的な寄付金の活用の例

1.墓地の整備

 特に、戦没者墓地は、昭和29年に墓苑として完成されたもので、その周辺は、樹木(桜の木)等が大きくなり、枯れた倒木によって墓石が倒される事象が起こっていることを、踏まえて新たに整備を進めたいと考えています。

 自治委員が、墓地から出た櫁やお花等を集積場で焼却していましたが、今回、警察から現在の集積場では、焼却できないものと指摘されました。今後、有料で処理をしなければならない事になりました。

2.高齢者の支援

 高齢者が健康で長寿のための支援をはじめ、敬老会の開催や見守り、交通支援等を行う。

3.町内の防火、防災をはじめ、防犯対策

 火災に対する防火設備の充実をはじめ水害や土砂災害等の防止や防犯灯、防犯カメラの設置等の充実を図る。

4.子育て支援

 第2子以降の出産者に対してのお祝い等を行う。

5.環境に対する支援

 天然記念物であるアユモドキの絶滅が心配されている保護活動に充てる。

6.自治会等の活動の支援

 自治会の運営経費や事業経費に充当しますが(自治会の水道料金・光熱費・印刷費・自治会活動保険料など)役員報酬・食糧費等へは充当しません。

寄付金の納付の方法について

 1.納付していただく場合はまずは「自治会活動応援寄付」専用の振込取扱票に次の事項を記入し、郵便局より振り込みをお願いします。

(1)寄付をして頂ける金額

(2)指定(応援)して頂ける自治会の名称(保津町)

(3)寄付者の住所、氏名、電話番号

(4)指定先の自治会に対する寄付者の住所、氏名、電話番号、寄付金額の通知することの可否を記入してください。

2.納付後に亀岡市より寄付者宛に寄付金を受領した事を確認する「寄付金受領証明書」が送付されます。確定申告に必要な書類ですので大切に保管をお願いします。

寄付金の税控除を受けるための手続き

 寄付金による所得税や住民税の控除を受けるために確定申告が必要になります。寄付者は確定申告の時期(毎年2月15日~3月15日)に上記の「寄付金受領証明書」を確定申告書に添付してお住いの住所地を管轄する税務署に提出してください。

【参考】

寄付者の所得税・住民税の控除は、次の通りです。

(1)所得税の控除額=(ふるさと納税額-2,000円)× 所得税率

  この控除額が税務署より寄付者に還付されます。

(2)住民税の控除額=(ふるさと納税額-2,000円)- 所得税控除額

  寄付者が居住される市町村の住民税(翌年度課税分)から上記額が控除されます。所得税率、住民税額は、年収や家族構成などの条件によって変わります。また、税率や税額とも上限規制があります。詳細は、管轄税務署やお住いの市町村にお問い合わせください。

寄付金の返礼品について

 保津町に寄付を頂いた額の10%から20%相当分を、寄付を頂いた方にお礼の品物をお送りさせていただきます。亀岡市よりの返礼品はありません。

その他

 お問い合わせは、下記 保津町自治会事務所までお願いいたします。

 保津町自治会事務所

  電話番号    0771-22-0810

  ファックス番号 0771-22-0846

参考サイト

亀岡市HP【外部リンク】▼

https://www.city.kameoka.kyoto.jp/soshiki/15/2520.html